子どもは欲しくないのに「子どもはまだ?」という周りのプレッシャーがつらい…

子供はまだ?のプレッシャー 子供を持たない

「子どもはまだ?」という周りからのプレッシャー。子どもを持たないことはまるでダメみたい…こう感じている人は意外と多いものです。

でも、子どもを持たないことがあなたにとっての幸せなら、周りの意見に悩まされる必要はありません。

プレッシャーを和らげるヒントや自分の選択に自信を持てるようになる考え方について、一緒に考えていきましょう。

「子どもはまだ?」がプレッシャー

子どもは欲しくない。だけど周りからは「子どもはまだ?」といったプレッシャーを感じる。こんな悩みを抱えている人は意外と多いものです。

友達や職場の人だけでなく、自分の親や兄弟からもプレッシャーを感じて、周りに悩みを打ち明けたり相談したりすることすらできない人もいるのではないでしょうか。

近年、子どもを持たない選択をする人も増えてきました。なのになぜこんなプレッシャーを感じて悩まなければならないのでしょうか。

結婚≠子ども

「子どもはまだ?」と聞かれる背景には、結婚したら子どもを生むのが普通という世間一般の価値観があります。

今でこそ恋愛や結婚のカタチが多様化してきて、子どもを持つ持たないもどちらを選択しようが、ライフスタイルのひとつとして受け入れられるようになってきました。だけど、「恋愛→結婚→子ども」という流れが普通だと信じている人はまだまだ多いのが現実。

「子どもはまだ?」と聞く人も、ほとんどが悪気があって聞いているわけではないと思います。ただただ、「結婚したら次は子どもだよね」という固定観念から、口に出してしまうのでしょう。

「子どもはまだ?」と聞かれたとき、「子どもを持つ予定はないよ」と答えられればいいものの、理解してもらえるかが不安で、本当のことを言えない場面だってあるはず。

ただ、これもきっと「子どもは欲しくないと考える自分は周りと違うのでは」という思いが頭の片隅にあるからではないでしょうか。

周りと同じ選択をする必要はありません。あなたの人生、あなたの幸せのためなら、どんな選択をしたっていい。どの選択が正解かなんて、人それぞれなんだから。

期待に応えるより自分の幸せを優先して

期待よりも自分

子どもを持つか持たないか、パートナーと意見が一致していれば、周りの意見で悩む必要はないと思います。だって、もし子どもを持っても、周りの人が責任を持ってくれるわけじゃないし、周りの人が育ててくれるわけじゃない。

子どもを持つことで得られる幸せがあれば、子どもを持たないことで得られる幸せがあります。実際、子どもを持たない場合、自分のために使える時間やお金が増えるし、パートナーと過ごす時間もより多く確保できる。

周りの期待に応えたいという優しさと、自分の幸せを優先したいという気持ちが衝突してしまうことがあるかもしれないけれど、あなたの人生なんだからあなたの幸せを優先していいのです。そして、その気持ちや選択を理解してくれる人がきっといるはず。

周りに理解してもらえないなら違う選択をする?

子どもは欲しくないという考えを周りにも理解してもらえたら、それが一番でしょう。

子どもを持つ持たない、どちらの選択も尊重されるべきなのに、固定観念のせいでなぜか子どもを持たない選択がマイナスに捉えられてしまうことがある。そして、どうしても理解してもらえないこともある。

だけど、子どもを持たないことが自分の幸せだと感じるなら、自信を持って子どもを持たない選択をしてほしいのです。

周りにどうしても理解してもらえないときは、「自分の人生の選択くらい自分で決めさせて」と割り切る勇気も必要。周りの意見に振り回されるより、自分が納得できるかを軸に選択することで、後悔も減るのではないでしょうか。

プレッシャーを和らげる3つヒント

「子どもはまだ?」という周りのプレッシャーを感じたときの辛さを和らげる以下3つのコツを紹介します。

  • パートナーや同じ考えの人と気持ちを共有する
  • 周りの人と適度な距離をとる
  • 定型文を用意しておく

まず、子どもは持たないという考えを持つ人と気持ちを共有することで、心の負担が軽くなったり、「自分だけじゃないんだ」と安心感につながったりします。周りからのプレッシャーを1人で抱え込まず、アウトプットすることが大切。

また、人それぞれ色んな価値観があっていいけど、自分の価値観を押し付けてくる人と一緒にいると、余計なストレスにつながりかねません。

だから、「この人と話すとプレッシャーを感じる」と特定の人からプレッシャーを感じているのなら、その人と適度な距離をとってみてください。会う機会を減らしたり、職場の人で会わざるを得ない人なら話題を変えてみたり…

そして、もし「子どもはまだ?」と聞かれるたびにつらくなったり答えに困ったりしてしまうなら、返答の定型文を用意しておくのもひとつの手。

「今は夫婦2人の時間を大切にしたい」「今の生活に満足している」など、質問をやんわりとかわせる定型文を用意しておく。そうすることで、質問されるたびにドキドキしたりストレスを感じたりしなくて済むかもしれません。

周りのプレッシャー<自分の幸せ

周りのプレッシャーより自分に優しく

「子どもはまだ?」という周りの声にプレッシャーを感じているのはあなただけじゃありません。

結婚したら子どもを持つことが普通という固定観念のせいで、子どもを持たない選択があたかも悪いことのように感じられる…そして、周りの期待に応えたいというあなたの優しさと子どもは欲しくないという気持ちがぶつかることもあるでしょう。

だけど、あなたの人生は他人が決めるものではありません。周りの意見に振り回された選択をした先に、あなたは幸せになれるでしょうか。

この先もプレッシャーを感じることはあるでしょう。でも、そんなときは分かり合える人と気持ちを共有したり、周りの人と適度な距離をとったりして、工夫しながら不安を和らげることが大切。

あなたの幸せを決められるのはあなただけです。周りの意見ではなく、自分が後悔しない選択をしてほしいと願っています。

サービス紹介背景

性的関係のない
同性・異性のパートナーと
出会える

アプリ画面

性的関係のない
同性・異性のパートナーと
出会える

セクマイ3000人以上の意見を反映・国内唯一の友情結婚相談所が運営・コミュニティ機能も充実

まずは無料で始めてみよう

COLORUSマーク
イメージ画像

恋愛じゃない
結婚なら

友情結婚相談所カラーズ

創立10年目・在籍会員316人・成婚者608人・成婚率43.2%
イメージ画像

YouTube Shorts

タイトルとURLをコピーしました