子どもを産むのが不安で考えたくない。これってわがまま?

子供を持つのが不安 子供を持たない

「子どもを産むかどうか」という問いを前に、胸の奥がざわついて考えたくない。「結婚すれば子どもを持つのが当たり前」と周囲からのプレッシャーがある一方で、自分の心は不安でいっぱい。

「これってわがまま…?」と思い悩むことがあるかもしれません。

でも、その不安は決して特別なことでも、甘えでも、わがままでもありません。出産や子育ては人生の大きな選択であり、誰もが簡単に答えを出せるものではないのです。

あなたの感じている不安の正体や心をケアするヒントについて、一緒に考えていきましょう。

「結婚したら次は出産」という無言のプレッシャー

私たちの社会には「結婚=出産」という強固なイメージがあります。

親から「孫の顔が見たい」と言われたり、友人から「次は子どもだね」と軽く声をかけられたり。悪気はないとわかっていても、その言葉は時に重荷となります。

特に子どもを持つことがあたかも当然のように語られると、自分の気持ちを閉じ込めてしまうことがあるのではないでしょうか。

本当は子どもを産むことに大きな不安を感じているのに、口に出すと「わがまま」「冷たい」と思われることを恐れてしまう。

でも考えてみれば「普通」とは誰が決めたのでしょうか。「結婚したら次は出産」という価値観は、全員に当てはまることなのでしょうか。

時代によって価値観も移りゆくもの。たしかに昔は「家を継ぐために子どもを持つのが当然」とされましたが、現代の日本では子どもを持たない夫婦も少しずつ増えています。

つまり「結婚したら子どもを持つ」というのは絶対的なルールではなく、ただ社会に染みついた思い込みにすぎないのです。

子どもを産むのが不安ってわがままなの?

「子どもを産むのが不安」という気持ちは、決して特別なことではありません。不安を感じる理由は人それぞれですが、よく挙がるのは以下のようなものです。

  • 出産にともなう痛みに耐えられるのか
  • うまく子育てできるのか
  • いい親になれるのか
  • 子育てで自分の自由がなくなるのではないか
  • 経済的にやっていけるのか

このような不安に対して「母性本能があれば大丈夫」「愛情があれば何とかなる」と片づけられてしまうことがあります。

しかし、不安を抱くことは責任感の表れでもあるのです。出産は母子ともに命を落とす危険性がともない、子育ては24時間体制の大仕事。「自分にできるのだろうか」と立ち止まるのは、むしろ誠実なことです。

あなたの抱える不安は「甘え」でも「欠陥」でもありません。「子どもを産むのが不安で考えたくない」という気持ちは否定されるべきではないのです。

子どもを持たない人生を選択したっていい

子供のいない人生

子どもを産むことに不安を感じていて、「子どもを持たない選択肢はないの?」と悩んだことはありませんか?

この問いに対してはっきり言えるのは、「子どもを持たない人生も十分豊かで価値がある」ということ。

実際に「子なし夫婦(DINKs)」と呼ばれるライフスタイルを選ぶ人は少しずつ増えています。彼らは趣味や勉強、キャリア形成など、自分たちが大切にしたいことに時間やお金を注いでいて、子どもがいないからこそ築ける人間関係もあるでしょう。

子どもを持たないことで「責任から逃げている」と批判する声もありますが、それは偏った視点にすぎません。

たとえば、仕事を通じて新しい価値を生み出すこと、ボランティアや地域活動に参加すること、あるいは周囲の子どもたちを支える立場になること。これらはすべて社会貢献につながっていて、子どもの有無は関係ないはずです。

つまり、「子どもを持つ/持たない」という二択は、人生の豊かさを測るものさしではありません。

あなたがどう生きたいのか、どんな未来に安心や喜びを感じられるのか、その問いの答えを自分のなかに見つけることが大切なのです。

出産・子育てに感じる不安をやわらげるヒント

出産や子育てに不安を感じるのはいたって自然なことです。けれど、その不安を放置してしまうと、不安は大きく膨らんでしまうもの。

だからこそ、その不安に押しつぶされてしまう前に、自分なりに心のケアをおこなうことが大切です。

ここでは、不安をやわらげるヒントをお伝えします。自分にできそうなものから試してみてください。

不安を言葉にしてみる

「なぜ不安なのか」を紙やメモアプリに書き出してみてください。そうすることで、ぼんやりとした不安が少しずつ輪郭を持ちはじめ、対策を立てやすくなります。

身体への影響なのか、経済的なことなのか、親としての自信のなさ、あるいはそもそもの価値観が関係しているのか。

ほかにも色々あるとは思いますが、不安の正体を見つけられれば、「漠然と怖い」から「具体的に何を心配しているのか」へと変わり、とるべき対策も見えてくるはず。

信頼できる人に相談する

不安を1人で抱え込むと大きく膨らんでしまうもの。だからこそ、パートナーや友人、同じ経験をした人など、信頼できる人に相談してみてください。

そうすることで、「自分だけじゃない」「支えてくれる人がいる」と安心できる瞬間が生まれるはずです。

「誰に相談すればいいかわからない」という人は、産婦人科医や助産師、心理士などの専門家に相談してみてもいいかもしれません。

答えを急がない

出産は人生に大きな影響を与える決断です。だからこそ、急いで結論を出す必要はありません。

「今は考えたくない」と思うなら、その気持ちを受け入れて、心が整うのを待つことも立派な選択。

そしてもうひとつ覚えておきたいのは、子どもを持たないという選択肢もたしかに存在するということ。

出産の不安をやわらげるために「必ず克服しなければならない」と思う必要もないのです。あなたが安心できる道を選ぶことこそが、人生においてもっとも大切なこと。

「出産の不安をケアすること=出産を前向きに考えること」ではないことを覚えておいてほしいのです。

ときには「子どもを産まない未来」を視野に入れることで、心が落ち着くこともあるかもしれません。

無理して考える必要はない。あなたらしい選択を

無理する必要はない

「子どもを産むのが不安で考えたくない」と感じるとき、私たちはつい「早く答えを出さなければ」と自分を追い込んでしまいがち。

でも、無理に結論を急ぐことで、本当に大切にしたい気持ちを見失ってしまうかもしれません。だからこそ、人生において大きな選択ほど、時間をかけて向き合っていいのです。

そして、子どもを持つかどうかは、社会が決めるものでも、親や友人が決めるものでもありません。答えを出すのは、あなた自身。

出産や子育てに不安があるなら、その不安をケアしながら「私はどんな未来に安心できるか」「何が私にとっての幸せなのか」を、ゆっくりと探していきましょう。

子どもを持つ人生も、持たない人生も、どちらも同じように価値があります。社会の「当たり前」にあわせるのではなく、あなたが納得できる道を選んだ人生こそ、あなたを幸せにしてくれるはずです。

サービス紹介背景

性的関係のない
同性・異性のパートナーと
出会える

アプリ画面

性的関係のない
同性・異性のパートナーと
出会える

セクマイ3000人以上の意見を反映・国内唯一の友情結婚相談所が運営・コミュニティ機能も充実

まずは無料で始めてみよう

COLORUSマーク
イメージ画像

恋愛じゃない
結婚なら

友情結婚相談所カラーズ

創立10年目・在籍会員316人・成婚者608人・成婚率43.2%
イメージ画像

YouTube Shorts

タイトルとURLをコピーしました